バージョンアップ対象のライセンスが、技術サポート契約締結中であることが前提です。 技術サポート契約締結中の場合、バージョンアップ無償、またはバージョンアップ特別価格にて、ご提供いたします。 なお、バージョンアップ費用については、製品や構成・使用形態により異なります。 <バージョンア... 詳細表示
可能です。 ただし、技術サポートサービス開始日は、満了日の翌日となります。期間を空けて再契約することは出来ません。 詳細は、以下URLをご確認ください。 <継続手続きについて> https://www.hulft.com/support/procedure 詳細表示
HULFT-WebConnectの利用期間延長手順をおしえてください
現行利用期間の翌日から次回利用終了日までの基本サブスクリプションをご購入ください。 ※追加サブスクリプションをご要望の場合は、あわせてご購入ください。 後日「認証IDのご案内」メールを送付いたしますので、到着後以下の手順を実施ください。 1.「myHULFT」より、ライセンスキーおよび... 詳細表示
HULFT-WebConnectのAgentやCLIはどこで入手できますか?
HULFT-WebConnect サービスの利用申込後、サービスサイトから入手することができます。 サービスサイトは、お申込み後に弊社から通知する情報に記載されています。 詳細表示
HULFT-WebConnectで複数のコネクションID間で転送を行う場合、すべてのコネクションIDに対して課金されるのでしょうか?
HULFT-WebConnectの従量計算は、配信元のアカウントに対して配信したデータ量だけ加算されます。 例で示された使い方の場合は、「コネクションID(A)」を使用しているアカウントに対して、転送データ量の合計(3GB)が使用量として加算されます。 詳細表示
HULFT-WebConnectを再契約した場合、過去の設定は引き継げますか?
基本サービス満了の時点で、設定情報は削除されますので、過去の設定を引き継ぐことはできません。 改めて設定してください。 詳細表示
HULFT-WebConnectの転送データ容量上限を超過した場合、いつまでに追加データ量を購入すればよいでしょうか?
転送データ量上限を超過した月内に「追加転送データ量」を購入・適用して下さい。 翌月に「追加転送データ量」を購入・適用する場合は、月末までに「追加転送データ量」を適用できるように、余裕をもってご注文下さい 詳細表示
HULFT-WebConnect 評価版から製品版への移行について
評価版から製品版への移行につきましては、 以下URLより「評価版について」をご確認ください。 <ファーストステップガイド > https://www.hulft.com/help/ja-jp/WebConnect-V3/HWC-FSG/ 詳細表示
HULFT-WebConnectで月をまたいだファイル転送の場合、転送データ量の加算はどの時点で行われるのでしょうか?
HULFT-WebConnectの従量計算は、ファイル転送が終了した時点で加算が発生します。 そのため、月をまたいだ転送の場合は、転送の終了月の加算となります。 (例) 4月30日転送開始、5月1日終了の場合は、5月の加算になります。 ※HULFT-WebConnectの従量計算における基準時間は東京(... 詳細表示
HULFT-WebConnectで使用できるHULFTに制限等はありますか?
HULFT-WebConnect Agentと同一環境に導入できるHULFTは、Ver.7以上となります。 HULFT-WebConnect CLIと通信できるHULFTは、Ver.8.1以上となります。 詳細は、次のURLにてご確認ください。 動作環境検索 https://his.hulft.com... 詳細表示
13件中 1 - 10 件を表示