【DataSpider Cloud】 通信量の確認方法を教えてください。
フロント画面の「利用状況」から月毎の通信量合計(GB)を確認することができます。 通信量は、月初から前日までの通信量を、1 日 1 回の頻度で集計しております。 ※集計結果の反映のタイミングは、内部仕様につき非公開 [DataSpider Cloud ヘルプ]-[利用状況] https:/... 詳細表示
【DataSpider Cloud】 HULFTの集配信履歴を確認する方法
恐縮ですが、お客様にて直接 HULFT の履歴を参照することはできません。 代替方法としまして、HULFT のトレースログを Studio のエクスプローラで「/data/hulft/trace」からご参照いただけますので、トレースログから事象の切り分けが可能かご確認をお願いします。 ... 詳細表示
【DataSpider】Webサービストリガーより SOAP Header の値を取得することは可能でしょうか
Webサービストリガーにて、以下の設定を行うことで、スクリプトより SOAP Header の値を取得することが可能です。 1.Webサービストリガーより実行されるスクリプトにて、スクリプト入力変数を作成する。 2.[Webサービストリガーの設定]... 詳細表示
【DataSpider Cloud】「traceroute」による経路情報を取得はできますか
連携サーバからの「traceroute」はサービス基盤を通る都合上、全て「*」で表示されます。 このため、恐れ入りますが、「traceroute」による疎通確認結果の提供は行っておりません。 詳細表示
【DataSpider】メールアダプタの送信処理で差出人名を表示させる方法
メールアダプタでは、以下のように送信元メールアドレスや、送信先の TO、CC、BCCに「名前 <name@host.domain>」の形式でメールアドレスを設定することが可能です。 *名前の後ろの半角スペースは無くても問題ありません 上記形式で設定することで... 詳細表示
【DataSpider】トリガーで指定した種別によって出力するファイル名を可変にする方法
[実行種別] ロジックを使用することで、種別にあわせてファイル名を可変にすることが可能です。 このため、以下にご案内するような方法で対応可能かご検討ください。 ■対応方法 1. 変数Mapper にて、[実行種別] ロジック、[同じ] ロジック、... 詳細表示
【DataSpider】「ORA-01000: 最大オープン・カーソル数を超えました。」が発生します。原因と対応策を教えてください
■過去事例 過去事例では、以下の場合に本事象が発生することを確認しています。 ・PSP の入力を消費しない処理を実行している ・コネクションプールを使用している ■仕様説明 ▼PSP の入力を消費しない処理について スクリプト変数への値の代入... 詳細表示
【DataSpider】[ZIP 解凍] 処理の終了を待たずに後続の処理が動作することはありますか
[ZIP 解凍] 処理で、ファイルの解凍が完全に終わる前に後続の処理が動作することはありません。 詳細表示
DataSpider には kintoneトリガーはございません。 ■代替案 過去事例では、kintone側の Webhook 機能と DataSpider の HTTPトリガーを組み合わせることで対応していました。 なお、Webhook 機能の詳細につきましては kintone側にご確認くださ... 詳細表示
【DataSpider】スクリプトの単体テストを行う際、スクリプト入力変数にテスト用の値を渡したい
スクリプトのプロパティにて「テスト実行時の値」を設定することが可能なため、こちらをご活用ください。 以下の方法で設定可能です。 1.スクリプト入力変数の設定 対象スクリプト変数のプロパティにて「スクリプト入力変数として使用する」にチェックを入れる。 2.スクリプトプロパテ... 詳細表示
299件中 201 - 210 件を表示