【DataSpider Servista】データベース系アダプタでクエリタイムアウトが発生した際の動作について教えてください
クエリタイムアウトについては、 一般的に SQL 文の発行からプロセスの終了までの実行時間に対してタイムアウトを設定する機能です。 しかし、実際にクエリタイムアウトが発生した際の動作については、 使用する JDBC ドライバに依存します。 このため、クエリタイムアウト発... 詳細表示
【DataSpider】[更新系SQL実行処理]の入力値のサイズについて、上限を超えた場合どのような挙動になりますか
[更新系SQL実行処理]の入力値のサイズ上限を超えた場合、 「エラー: コードが大きすぎます」のエラーが出力されます。 そのため、入力値のサイズ上限を超過して SQL を入力した場合、スクリプトは実行できません。 また、半角スペースに関しましては、バイト数にカウントされません... 詳細表示
【DataSpider Servista】RMI 通信用ポートについてStudio毎に設定が必要ですか
複数の DataSpider Studio で同一の RMI 通信用ポートを使用することは問題ありません。 そのため、DataSpider Studio 毎に、別々のRMI通信用ポートを設定する必要はありません。 ■参考情報 RMI 通信のポート設... 詳細表示
【DataSpider Servista】ps コマンドを使用したところ、「1970/01/01 09:00」が出力された原因を教えてください
ps コマンドを使用し「1970/01/01 09:00」が出力される事象については、 下記の既知の問題に該当しています。 ----- DSS-12765 「ps」コマンドで、待ち状態のスクリプトのプロセス表示すると、... 詳細表示
【DataSpider Servista】SQL ServerアダプタとAzure SQL databaseアダプタの違いについて教えてください
SQL Server アダプタでは、Azure SQL databaseへの接続を動作検証していません。 また、SQL Server アダプタを用いて Azure SQL database へ接続する場合、 接続先である Azure SQL database の... 詳細表示
【DataSpider】Amazon Aurora for MySQL アダプタのグローバルリソースの接続設定で、リーダーエンドポイントを設定することはできますか
Amazon Aurora for MySQL アダプタのグローバルリソースで リーダーエンドポイントを指定した場合について、 弊社では検証を行っていないため、接続について動作の保証はしていません。 なお、Amazon Aurora for MySQL アダプタで、 リーダーエ... 詳細表示
【DataSpider Servista】マウントしているディレクトリが再起動時に削除されてしまいます
DataSpider ファイルシステムでは、以下のような仕様制限があります。 ====== ・マウント時の制約について DataSpiderファイルシステムでは、/(ルート)直下に作成したディレクトリはマウントポイント専用となります。 マウント設定を行わなかったディレクトリは、サーバの... 詳細表示
【DataSpider Servista】JDBCアダプタでプロキシサーバを経由した接続を行うことはできますか
使用するドライバによっては、JDBC アダプタでもプロキシサーバ経由の通信が行えます。 ただし、JDBCアダプタがプロキシサーバを経由するかについては、 接続先(ドライバ)に依存します。 このため、プロキシサーバを経由した通信を行いたい場合、 下記 2 点の方法でご利用のJDB... 詳細表示
DataSpider活用事例 ~【DataSpider】数字5桁の社員IDを持つデータのみを抽出したい~
[正規表現にマッチ] ロジックと [条件による抽出] ロジックを組み合わせることで可能です。 以下に具体的なスクリプトの作成例を紹介します。 ▼スクリプト例 ▼入力データ例 ▼出力データ例 1.[CSVフ... 詳細表示
【DataSpider Servista】デスクトップ版 Studio のヒープサイズを拡張する方法を教えてください
デスクトップ版 Studio のヒープサイズの最大値および初期値については、「DataSpiderStudio.lax」より設定変更が可能です。 格納場所: $DATASPIDER_HOME/client/bin/DataSpiderStudio.lax 設定箇所: lax.n... 詳細表示
1234件中 651 - 660 件を表示