【DataSpider Servista】 DataSpiderのサーバ-クライアント間の通信で使用するポートを教えてください
DataSpider はサーバ-クライアント間でログイン画面表示前とログイン時で二種類の通信を行っております。 ログイン画面表示前の通信では、デフォルトでは 7700 を使用しています。このポートはコントロールパネルの[DataSpiderServerの設定]の[ポート]タブより確認、変更が可能... 詳細表示
【DataSpider Servista】サービスパックおよび、パッチ適用に関するドキュメントについて
ダウンロードメディア内にある[DSSxx_README_ja.txt](リードミー)に記載がございます。(xxはバージョン) リードミーには、パッケージ構成や、各種ドキュメント、サービスパックおよび追加機能パッチなどについて記載させていただいております。 リードミーはお客様に必ず最初に読んでいただ... 詳細表示
【DataSpider Servista】開発用クライアントと実行用クライアントの違いはなんですか
■開発用クライアント GUIベースでスクリプトの開発を行うことが可能なインターフェースです。 開発用クライアントではスクリプトの開発、実行、テスト、スクリプトの運用決定、各種環境設定が可能です。 インストールする台数に制限はございませんが、DataSpiderServerへの最大... 詳細表示
【DataSpider Servista】 RMI 通信のポート設定について
DataSpider では、DataSpiderServer と DataSpider Studio それぞれに RMI 通信のポートを設定することができます。 ここで定義されているポートは DataSpiderServer、DataSpider Studio に内包されている、RMI サーバーに対する... 詳細表示
【DataSpider Servista】 最大同時実行数以上のスクリプトを実行した場合どのような動作になりますか
■仕様説明 最大同時実行数を超えた場合、スクリプトは待ち状態になります。 ■注意事項 DataSpiderServer が動作している環境の負荷が高い場合、スクリプトの処理に影響がある事が想定されます。たとえば、CPU 負荷やディスク、ネットワークの負荷が高い場合、負荷が低い... 詳細表示
【DataSpider Servista】Excel ファイルにシートが複数あり、名称が可変です。それぞれのシートの名前を取得した上でデータを読み取りたいのですが、よい方法はありますか。
[シート名一覧取得]処理でシート名を取得し、[繰り返し(データ件数)]処理を配置、Mapperにてシート名を変数にセットし、シートの名前を変数にセットしたうえでExcelのシート読み取り処理で読み取ります。 ■手順 1.シート名一覧取得処理で、シート名を取得します。 2.繰り返し(データ件数)処理を... 詳細表示
【DataSpider Servista】 仕様書を出力する機能はありますか
プロジェクトの内容をHTML形式のプロジェクト仕様書として出力することができます。スクリプトの処理内容(キャンパスの画像)、マッパーの設定画面の画像、コンポーネントの設定内容が記載されています。 ■仕様書の出力方法 以下のいずれかの方法にて出力が可能です。 マイプロジェクトからの出力方法 ... 詳細表示
【DataSpider Servista】DataSpiderのプロセス名について教えてください。
Windows 環境の場合、DataSpider Servista のプロセス名は以下のものとなります。 ■DataSpiderServer について DataSpiderServer のプロセス名は「DataSpiderServer.exe」となります。 ■DataSpid... 詳細表示
【DataSpider Servista】集計処理での結果データの順序について教えてください
集計処理は以下の仕様制限がございます。 ■仕様制限 集計処理の結果データの順序は保証されません。 そのため、CSV ファイルやデータベース等から読み取ったデータを集計処理で集計し、出力する場合は結果データの順序は保証されません。 ■対応策 ※一例 集計処理... 詳細表示
ファイル名一覧取得処理で取得したファイル名について、繰り返し(データ件数)処理の中で特定の文字列を含むかどうかを条件分岐処理でチェックすることで、フォルダー内に存在する特定の文字列を含むcsvファイルを全て読み込むことが可能です。 ■手順 [ファイル名一覧取得処理]でディレクトリ内のファイルま... 詳細表示
1252件中 31 - 40 件を表示