【DataSpider Servista】 DataSpider Servistaのバージョンとサービスパックの確認方法を教えてください
DataSpider Servista のバージョンと適用されているサービスパックは、Studio for Desktopのコントロールパネルの「バージョン情報」の「全般タブ」から確認できます。製品名の下に表示されます。 ※Studio for Webからの場合、「バージョン情報」の「全般タブ」 例:... 詳細表示
【DataSpider Servista】 仕様書を出力する機能はありますか
プロジェクトの内容をHTML形式のプロジェクト仕様書として出力することができます。スクリプトの処理内容(キャンパスの画像)、マッパーの設定画面の画像、コンポーネントの設定内容が記載されています。 ■仕様書の出力方法 以下のいずれかの方法にて出力が可能です。 マイプロジェクトからの出力方法 ... 詳細表示
【DataSpider Servista】ファイル系アダプタでEBCDICコードを指定することは可能ですか
ファイル系アダプタで、出力ファイルの文字コードを指定する場合は、プロパティ内の [エンコード] にて、プルダウンから指定することが可能です。 また、プルダウン内に指定したい文字コードが無い場合は文字コードを直接指定することが可能です。 指定可能な文字コードは、Java SE Runtime E... 詳細表示
製品のWebマニュアル(各バージョンの最新版のみ)は、下記のリンクよりご確認ください。 Webマニュアルはこちら PDF版のマニュアルやWebマニュアルを公開していない製品のマニュアルをダウンロードしたい場合は以下のFAQをご参照ください。 製品マニュアルを技術サポート専用サイトからダウンロード... 詳細表示
【DataSpider Servista】 RMI 通信のポート設定について
DataSpider では、DataSpiderServer と DataSpider Studio それぞれに RMI 通信のポートを設定することができます。 ここで定義されているポートは DataSpiderServer、DataSpider Studio に内包されている、RMI サーバーに対する... 詳細表示
【DataSpider Servista】 ヒープサイズの最大値には最大でどれくらいのサイズを設定できるでしょうか
インストールしていただいた DataSpider Servista が 32bit版か64bit版かによって異なります。 32bit版の場合、1.4 GB ~ 1.6 GB の範囲で指定可能です。 ※ OS の仕様上、アプリケーションは最大で 4GB までメモリを使用することができますが、... 詳細表示
【DataSpider Cloud】 監視アラート通知メールが届きました
監視アラート通知メールは、連携サーバの状態を監視し、必要に応じてメールによる通知を行っています。 このメールは、ユーザの編集画面の「監視アラート通知メール」にチェックが入っているユーザを対象にシステムから自動的に送信されます。 監視アラート通知メールが届きましたら、お客様にてサーバの状態をご確... 詳細表示
【DataSpider Servista】 DataSpiderのサーバ-クライアント間の通信で使用するポートを教えてください
DataSpider はサーバ-クライアント間でログイン画面表示前とログイン時で二種類の通信を行っております。 ログイン画面表示前の通信では、デフォルトでは 7700 を使用しています。このポートはコントロールパネルの[DataSpiderServerの設定]の[ポート]タブより確認、変更が可能... 詳細表示
【DataSpider Servista】 スクリプトが実行中のまま終了しない状況になりました
■事象の発生条件 スクリプトで接続先にリクエストを出してレスポンスがない場合、DataSpider Servista が待ち状態となり、今回の事象が発生することがあります。 ■想定される原因 過去事例では以下の要因で発生しておりました。 接続先で処理が長時間... 詳細表示
【DataSpider Servista】Studio にログインできません
Studio ログイン時には Studio から DataSpiderServerへのRMI 通信を行っておりますが、RMI 通信に失敗すると、「ログインに失敗しました。」とメッセージが表示されます。 このため、下記についてご確認いただけますでしょか。 別クライアントに... 詳細表示
1534件中 11 - 20 件を表示