【HULFT DataCatalog】DataSpider側でファイルパスに変数を使用しているとリネージュ画面でも変数名が表示されます。仕様でしょうか。
リネージュ画面では、コンポーネントに登録されているファイル名を表示しているため仕様となります。 リネージュ画面で、ファイルが使用されているスクリプトを特定していただき、DataSpider側でスクリプト内容を確認することで、どのようなファイルが読み取られる実装となっているか、ご確認いただけますで... 詳細表示
【HULFT DataCatalog】RDBの接続先設定を編集しようとする度に使用しているユーザのパスワードが消失しています。
■仕様説明 ユーザのパスワードに関しましてはServer側で保存しております。 セキュリティの観点から、RDB の接続先設定を編集する際、ユーザのパスワードは表示しておりません。 なお、RDB の接続先設定を編集する際にパスワードを未入力とした場合、設定は変更されません。 反対... 詳細表示
【HULFT DataCatalog】リネージュ画面で、実際には存在しないファイルから連携がされているような図が表示されます。
■仕様説明 DataCatalog の動作として、DataSpiderのスクリプトに配置されているコンポーネントに登録されているファイル名を取得し、リネージュ画面に反映させています。 連携ファイルの存在確認は行っていません。 上記仕様のため、実際にファイルが存在しない場合... 詳細表示
【HULFT DataCatalog】リネージュ画面で図を移動させると図が見切れてしまう。
リネージュ画面で表示されている図が、表示可能範囲から出てしまっている状態です。 図が見切れたり、見えなくなったりした場合には、以下の対応策がございます。 ■対応策 ページをリロードする リネージュ画面内の「表示位置初期化」ボタンを押す 上記方法で図の表示位... 詳細表示
【HULFT DataCatalog】ログの出力先は変更できますか。
大変恐縮ですが、ログの出力先変更設定はございません。 各種ログファイルは、インストール時に「DataCatalog-windows.zip」を展開したフォルダ配下の「logs」 フォルダに出力されます。 詳細表示
【HULFT DataCatalog】RDBの接続先設定でURLのパラメータを挿入しようとしたところ、DB名にも反映されてしまいました。
SQLServer以外のRDB接続先では、URLのパラメータがDB名に反映される仕様となっております。 また、上記については動作に影響はなく、URLにパラメータを指定してクロールを実施することについて、特に制限はございません。 ■製品の対応 V1.1より、DB名にテーブル名以外のパラメー... 詳細表示
【HULFT DataCatalog】アセットのプレビュー権限で参照可能なレコード数に制限はありますか。
■仕様説明 テーブルのプレビュー画面で確認できるレコード数は、select で取得した順に上位30件までとなっております。 上記より、テーブルのレコード全件を確認されたい場合は、ダウンロードボタンを押下していただき、ファイルのダウンロードをしてご確認ください。 なお、ダウンロード可能なデータ最大件数... 詳細表示
【HULFT DataCatalog】クロールしたデータを削除する機能はありますか。
クロールしたデータを個別に削除する機能はございませんが、接続先を HULFT DataCatalog から削除することで、その接続先が保有するすべてのアセットとメタデータも HULFT DataCatalog から削除されます。 また、HULFT DataCatalog では、クロール時に取得し... 詳細表示
【HULFT DataCatalog】クロールの対象とするカラムを任意に指定することは可能でしょうか。
大変恐縮ですが、クロール時に任意のカラムのみを取得する機能はございません。 上記を実施したいといったご要望がある場合、お手数ではございますがご要望の背景と合わせてテクニカルサポート窓口までお問い合わせください。 詳細表示
【HULFT DataCatalog】DataSpiderのアセットからリネージュを確認したら実際に運用している連携内容と差異がありました。
■仕様説明 DataSpiderを接続先に設定し、クロールした場合、DataCatalog では、プロジェクトファイルの実体を参照してデータを読み込み、サービス登録されているプロジェクトは、参照しない仕様となっております。 ■原因 上記仕様より、プロジェクトファイルの実体と、サービス... 詳細表示
1691件中 1121 - 1130 件を表示