製品マニュアルを技術サポート専用サイトからダウンロードしたい (全製品 全OS)【動画説明】
技術サポート専用サイトにログイン後、画面上部の「製品マニュアル」タブをクリックすると、[製品マニュアルダウンロード一覧]が表示されます。 ご希望の製品およびマニュアルを選択し、ダウンロードを行ってください。 ※入手できるマニュアルは、各バージョンの最新版のみです ※一部製品はWebマニュアルのみの提供で... 詳細表示
製品のWebマニュアル(各バージョンの最新版のみ)は、下記のリンクよりご確認ください。 Webマニュアルはこちら PDF版のマニュアルやWebマニュアルを公開していない製品のマニュアルをダウンロードしたい場合は以下のFAQをご参照ください。 製品マニュアルを技術サポート専用サイトからダウンロード... 詳細表示
【HULFT DataCatalog】ログファイルの保存期間を変更したい
ログの保存期間は「logback.xml」内の「maxHistory」の値を 編集することで、変更することが可能です。 デフォルト値は「300」となります。 ログファイルの保存期間変更については、下記ヘルプに記載されておりますので、 ご参照ください。 ■参... 詳細表示
【HULFT DataCatalog】ログイン時に発生するアカウントロックに関する設定
アカウントロックの設定は、「application.properties」から確認することが可能です。 「hulft.datacatalog.login.trial.duration.minute」で設定した時間内に 「hulft.datacatalog.login.trial.limit... 詳細表示
【HULFT DataCatalog】Active Directory のユーザー/パスワード情報を使用してログインすることは出来ますか。
「ユーザー同期」及び「Active Directory認証への変更」を実施することで、 Active Directory のユーザー/パスワード情報を使用してログインすることが可能です。 具体的な設定手順につきましては、下記オペレーションマニュアルにてご案内しておりますので、 ご確認... 詳細表示
【HULFT DataCatalog】バックアップを定期的に自動取得することは出来ますか
恐れながら、HULFT DataCatalog では、 定期的にバックアップを取得するような機能は、 ご用意しておりません。 バックアップ/リストアの手順につきましては、 セットアップマニュアルに記載されている、 下記の手順にて実施いただく必要がございます。 ・[3. 運用時の留意点]... 詳細表示
【HULFT DataCatalog】Oracleに接続する際に、Oracle側で必要な権限を教えてください
Oracle にクロールを行う場合、更新日時以外の項目を取得するためには、下記の権限が必要です。 ・ユーザーに CREATE SESSION 権限 ・クロールしたいスキーマ、テーブルの SELECT 権限 また、更新日時を取得するためには、セットアップガイドにも記載がある... 詳細表示
【HULFT DataCatalog】「いいね」「お気に入り」「bookmark」機能について教えてください
それぞれの機能について、ご説明します。 ■「いいね」機能について 「いいね」ボタンを押下すると、アセットごとの「いいね」のカウントが1つ増加し、 押下数の合計値は、各ユーザ間で共有されます。 本機能について、弊社より推奨している利用方法はありませんが、 例... 詳細表示
【HULFT DataCatalog】用語・タグの登録数に上限はありますか
HULFT DataCatalog では、用語・タグの登録数に制限は設けておりません、 しかしながら製品として、用語・タグ合わせて999件以下での運用を想定しています 1000件以上の登録を行うことは可能ですが、 1000件を超えて登録をする場合は、ベストエフォートでの動作となり... 詳細表示
【HULFT DataCatalog】追加できるユーザ数について教えてください
DataCatalog では、初期ユーザを除いたライセンス数だけ、ユーザを有効化することができます。 このため、契約ライセンス数が 10 の場合、root ユーザを含む 11人まで有効化することができます。 ■補足 ユーザ同期機能を用いて追加したユーザについては、無効状態で... 詳細表示
50件中 1 - 10 件を表示