【DataSpider】DBトリガーは1秒間隔で監視することはできますか
設定自体は可能です。 ただし、DBトリガーには以下の仕様制限があるため、スクリプトの処理が1秒で終わらない内容である場合は、1秒間隔で監視することはできません。 ------ ・[監視間隔]で指定した時間よりも実行スクリプトの処理の時間が長い場合、その処理が終了し... 詳細表示
【DataSpider Servista】DataSpider 4.4 で ODBCアダプタを使用することはできますか
DataSpider Servista 4.4 では、旧バージョンからの移行のためにモジュールを含めております。 しかし、ODBCアダプタの使用に必要なJDBC Proxy Server は同梱されていません。 このため、DataSpider Servista 4.4 でODB... 詳細表示
【DataSpider】チーム開発機能利用時に設定できるタグやコメントは後から編集できますか
タグについては、下記ヘルプに記載がございますように、マイプロジェクトの [タグの設定] > [タグの編集] から編集できます。 ▼DataSpider Servista ・[マイプロジェクト] - [プロジェクトのタグ設定] URL:htt... 詳細表示
【DataSpider】全ユーザのパスワード一括変更方法について
「ユーザアカウント」に登録されている全ユーザのパスワードを一括で変更する機能はございません。 このため、各ユーザのパスワードは、Studio > コントロールパネル > ユーザアカウントから、またはCLI Consoleの「passwd」コマンドから個別に変更してください。 ... 詳細表示
【DataSpider】HTTPトリガーのレスポンスヘッダ追加について
トリガー変数の「trigger.header:<HTTPレスポンスヘッダ名>」を使用することで可能です。 トリガー変数の設定方法や仕様などについては下記ヘルプをご確認ください。 ▼DataSpider Servista ・[HTTPトリガー] - [トリガー変数] ... 詳細表示
【DataSpider】トリガー変数「trigger.outputData」を複数のスクリプト出力変数に設定できるか
トリガー変数「trigger.outputData」を設定できるスクリプト出力変数は 1つのみです。 複数のスクリプト出力変数にトリガー変数「trigger.outputData」を設定しても、複数の値を返すことや処理結果によって異なる値を返すことはできません。 このため、以下の方法に... 詳細表示
【DataSpider】RESTアダプタで使用するクライアント証明書は DataSpider で作成できますか
DataSpider では、クライアント証明書を作成することはできません。 なお、Webサーバとの接続にクライアント証明書が必要な場合、どのような証明書を使用すべきかは Webサーバ側の仕様や設定に依存します。 このため、クライアント証明書の作成方法や発行手順などについては Webサーバ側にご確認... 詳細表示
本エラーは、数値カテゴリの [null/空文字の変換] ロジックで、「規定値」に設定が行われていない場合に発生します。 本ロジックの「規定値」は必須設定の項目であるため、必ず値の設定を行ってください。 [null/空文字の変換] ロジックの設定方法などについては、下記ヘルプをご確認ください。 ... 詳細表示
【DataSpider Cloud】トレースログの見方を教えてください
トレースログに出力されるメッセージは、共通ヘッダ部とメッセージ部に分かれています。 それぞれの出力内容の詳細については下記マニュアルをご確認ください。 ・HULFT8 UNIX/Linux エラーコード・メッセージ 3. ログ > 3.2 各デーモンが出力するログ > 3... 詳細表示
【DataSpider Servista】x64 版のサーバとx86 版のクライアントの接続について
DataSpiderServer と DataSpider Studioのbit(アーキテクチャ)の組み合わせについて、特に制限はありません。 このため、x64 版の DataSpiderServer に対して x86 版の DataSpider Studio を利用することは可能です。 詳細表示
1709件中 961 - 970 件を表示