ホスト名変更時に必要な設定を教えてほしい (HDC-EDI Base B2B/E2X)
ホスト名変更による設定変更には以下の作業が必要です。 <変更作業> (1)acms.propertiesファイル内のホスト名を変更 エディタ等で手動にて変更してください。 変更対象は旧ホスト名が指定されたプロパティすべてとなります。 (2)ホスト名変更コマンド... 詳細表示
「HULFT for Windows」のOS の言語環境と製品の言語 (日本語版、英語版) の組合せについて
「HULFT for Windows」のOS の言語環境と製品の言語とが異なる組合せで利用することはできません。 日本語環境 OS には日本語版製品、英語環境 OS には英語版製品 (HULFT 本体のみ) を導入してください。 ※ HULFT Ver7.3.0以降の日本語版では、WindowsVista以... 詳細表示
■エラーについて 「java.net.ConnectException: Connection timed out: connect」は 接続先からの応答がない場合に発生する一般的なエラーです。 ■確認するポイントについて 以下のポイントについて、エラー発生時に問題がなかったかご確認ください。 ... 詳細表示
【DataSpider Servista】スレッドを使用したスクリプトの処理時間は実行履歴と実行ログのどちらが正しいか教えてください
「実行履歴」に表示されるのは、スレッド処理内の合計時間です。 そのため、「実行ログ」に出力される処理時間と差が生じます。 全体の処理時間については「実行ログ」に出力されたものが正しいため、 そちらをご確認ください。 ■補足 本事象は、下記の既知の問題として、今後のバージョンアップ時に対応を予定しています... 詳細表示
【DataSpider】Amazon S3アダプタでファイルを読み取る際にファイルサイズ上限はありますか
Amazon S3アダプタとして取得可能なファイルサイズの上限は設けておりません。 ただし、取得処理中のファイルデータはメモリ上に展開されるため、ヒープメモリの空き領域が取得ファイルのサイズを下回る場合、[ファイル/フォルダ読み取り] 処理がエラーとなる可能性があるためご注意ください。 ■補足 DataS... 詳細表示
別マシンへのバージョンアップ作業手順書 -Ver.7 or Ver.8からVer.10- (HULFT IBMi)
HULFTの別マシンへの移行かつバージョンアップを行う場合の作業手順書です。 以下の添付ファイルを参照ください。 1-HUL10-MD001-01_IBMi.pdf 詳細表示
【DataSpider Servista】ライセンス更新後の確認方法について
更新したライセンスが適用されていることを DataSpider で確認する方法は次の通りです。 サーバログの設定を「DEBUG」に変更すると、出力されるログより 適用されているライセンスのシリアル番号を確認できます。 このシリアル番号とライセンスキーを発行した際のシリアル番号を 比較することで更... 詳細表示
【DataSpider】トリガーでの処理失敗時に自動でリトライをすることはできますか
DataSpider のトリガーには、自動でリトライする機能はありません。 このため、下記2点の方法で対応可能かご確認ください。 1.HTTPトリガーの場合 HTTP トリガーであれば、[例外監視] 処理と RESTアダプタの [GET実行]処理、または [POST実行] 処理... 詳細表示
【HULFT DataCatalog】用語・タグの登録数に上限はありますか
HULFT DataCatalog では、用語・タグの登録数に制限は設けておりません、 しかしながら製品として、用語・タグ合わせて999件以下での運用を想定しています 1000件以上の登録を行うことは可能ですが、 1000件を超えて登録をする場合は、ベストエフォートでの動作となり... 詳細表示
【HULFT DataCatalog】接続先に「JDBC」を指定した際、同じデータベース製品の複数の異なるバージョンに対して接続する方法はありますか
「lib」フォルダにバージョン違いの同一ドライバを複数配置することはできません。 そのため、恐れ入りますが、接続先に「JDBC」を指定した際、 同じデータベース製品の複数の異なるバージョンに対して接続することはできません。 詳細表示
1709件中 491 - 500 件を表示