HULFT-WebConnect AgentがWebConnectサーバへ接続する際のホスト名を教えてください
Agent は以下のホスト名の中から一番応答の速いホスト名を使用し、 WebConnectサーバへの接続を試みます。 そのため、ホワイトリストにはすべてのホスト名を登録する必要があります。 service-ap.tokyo.webconnect.hulft.com service... 詳細表示
お問い合わせ時に弊社に送付いただきたい情報について (HULFT UNIX/Linux)
※本FAQはUNIX/Linux版HULFTに関するFAQです。他のアーキテクチャのHULFTに関しましては、以下のFAQを参照ください。 Windows版HULFT Mainframe版HULFT i5OS版HULFT 発生した障害毎に、以下の情報をいただければスムーズに調査を行えます。 <... 詳細表示
【DataSpider Servista】 環境ごとにクライアントから接続するサーバを変更したい場合はどのように設定したらよいですか
Studioにログインする際にログイン画面の「接続先一覧」からプルダウンリストで接続するサーバを選択することができます。接続先を複数登録したい場合は「接続先一覧」-「接続先の変更」より接続設定を追加してください。 詳細表示
【DataSpider Servista】 マッピングの処理作成中アイコンの数が多くなり処理内容が見づらくなってしまいました
マッピング画面では、レイヤ機能を使用してアイコンを階層に分けて配置することで、処理内容の見やすいロジックを作成することができます。 レイヤ追加後はマッピングキャンバス下部のタブを使用してレイヤを切り替えることで各レイヤ毎にアイコンを配置することができます。 ■手順 マッピング... 詳細表示
【DataSpider Servista】 マッパーで要素名とインデックスを編集したところデータが取得できなくなりました
指定したインデックスの位置に、データが存在することを確認してください。 インデックスが指定されていると、データを取得する際、同じ要素名を持つ要素の中で、指定したインデックスの位置にある要素から値を取得します。 例えば、mapper の入力スキーマにある要素名「column[6]」から値を取... 詳細表示
【DataSpider Servista】 他のJavaアプリケーションがインストールされている環境で使用しても影響はないでしょうか
DataSpider Servista は JRE をバンドルしており、すべての処理はそのJREで実施します。 このため、他の Java アプリケーションが存在している(他の Java がインストールされている)場合にも影響を受けません。また、他の Java アプリケーションの動作に対しても影響を与えません。 詳細表示
ASCIIとEBCDICの1バイトコード変換結果 (HULFT 全機種)
1バイトコードの変換表につきましては、各バージョンに応じて以下のマニュアルにまとめて記載されておりますので、マニュアルをご参考ください。 Ver.10 【マニュアル】 「HULFT10 コード変換マニュアル」 付録A コード変換一覧 Ver.8 【マニュアル】 「HULFT8 コード変換マ... 詳細表示
ホスト名変更時に必要な設定を教えてほしい (HDC-EDI Base B2B/E2X)
ホスト名変更による設定変更には以下の作業が必要です。 <変更作業> (1)acms.propertiesファイル内のホスト名を変更 エディタ等で手動にて変更してください。 変更対象は旧ホスト名が指定されたプロパティすべてとなります。 (2)ホスト名変更コマンド... 詳細表示
集配信双方で一致させるべきポート番号について (HULFT 全OS)
HULFT で集配信を行うには、配信側と集信側で、以下のポート番号を一致させるように設定してください。 配信側の [詳細ホスト情報]-[集信ポートNo.] と、集信側の [システム動作環境設定]-[集信ポートNo.] (※) 集信側の [詳細ホスト情報]-[要求受付ポートNo.] と、配信側の [システム動作... 詳細表示
同一リビジョンのHULFTの設定を引き継ぐ方法を教えてください(Mainframe)
「HULFT for Mainframe」(ACOS版を除く)で移行前後のHULFTのバージョン、レベル、リビジョンが同じ場合、 KQCAMS、IDCAMS、JSCVSUT※のREPROを使用することで管理情報・履歴情報を引き継ぐことができます。 移行元、移行先が別のライセンスでも実施可能です。 ※VOS... 詳細表示
1710件中 411 - 420 件を表示