【DataSpider Servista】 リポジトリDB有りでの運用の場合、リポジトリDBを起動停止の順番を教えてください。
起動停止は以下の順番で行ってください。 ■リポジトリDBを起動する場合 リポジトリDBを起動 DataSpider Server を起動 ■リポジトリDBを停止する場合 DataSpiderServer を停止 リポジトリDBを停止 詳細表示
【DataSpider Servista】 修正したプロジェクトを以前に保存したときの状態に復元することはできますか
作成したプロジェクト、スクリプトは保存する毎にバックアップされます。 [デザイナ]画面の[プロジェクトエクスプローラ]より対象のプロジェクトを右クリックし、表示されるメニューから[プロジェクトの復元]をクリックすることでバージョン一覧の画面を呼び出し、指定したバージョンのプロジェクトを復元することができます... 詳細表示
【DataSpider Servista】 FTPアダプタの[更新]処理でエラーが発生しましたがスクリプト実行はエラーになりませんでした
FTPアダプタでは、更新処理を開始しファイル更新時にネットワーク障害を除くエラーが発生した場合、ログレベル「WARN」でログにエラー内容を出力し、以降の処理を継続します。 上記動作の理由としては、FTP更新処理は同時に複数のファイルをアップロード可能であるため、転送に失敗したファイルが存在した時でも後続のフ... 詳細表示
【DataSpider Servista】 ダウンロードしたパッチを特定の環境で解凍した場合ファイルが足りないことがありました
ダウンロードしたパッチを Windows OS で解凍した場合、解凍後のファイルパスの長さが OS の制限(255バイト)をオーバーしているとエラーが発生して、ファイルが作成されないことがあります。ファイルパスが短くなるように、より階層の浅いフォルダで解凍するようにしてください。 詳細表示
【DataSpider Servista】 [外部アプリケーション起動]でアプリケーションを実行するユーザーは指定できますか
■仕様説明 [外部アプリケーション起動]では、アプリケーションを実行するユーザを指定する設定はございません。DataSpiderServer を起動したユーザにて、アプリケーションを実行します。 ■対応方法 [外部アプリケーション起動]で、ユーザを指定してアプリケーションを実行できるコマ... 詳細表示
【DataSpider Servista】 Mapper項目の自動マッピング機能はないのですか
「Mapper」画面を開くとあらかじめ項目は順番にマッピングされていますが、「Mapper」画面の[ツール]より[名前ベースで一括リンク]または[順番ベースで一括リンク]することもできます。 詳細表示
【DataSpider Servista】 サーバ移行で移行される情報は何ですか
サーバ移行では以下の情報が移行対象となります。 ■移行対象 ユーザ グループ サービス グローバルリソース 環境変数 トリガー 休日設定カレンダー プロジェクトファイル アプリケーションログ出力設定 マウント設定 ■移行対象外 ディレクトリ構造... 詳細表示
【DataSpider Servista】 製品アップグレード後、スクリプトの更新日時が 1970/01/01 09:00:00 になってしまいます
DataSpider Servista 2.1.1 と DataSpider Servista 2.3.x 以降では、スクリプトの履歴のデータの保持方法が異なります。 上記が原因となり、2.1.1 で保存された更新日時を最新バージョンで確認した場合、スクリプトの復元で表示される日付が「1970/01/01」... 詳細表示
【DataSpider】 Mapperのロジックアイコンにある数値⇒演算の「丸め処理」について
■仕様説明 ここで選択できる8つの「丸め処理」の仕様は、javaで実装されている丸め動作と同一となります。 以下に具体例を記載します 0に近づくように丸める 破棄される小数部に先行する桁を増分しません。 例) 5.5 → 5 2.5 → 2 ... 詳細表示
【DataSpider Servista】 cli.log のローテーションの設定方法を教えてください
cli.log のローテーションは、CLI コマンドを実行する環境の dslog.properties で指定するログファイル( Server.log / Studio.log )と同じ設定で出力されます。 出力の際は、以下の設定値を参照しています。ヘルプを参照し、設定を行ってください。 ... 詳細表示
1710件中 1291 - 1300 件を表示