【DataSpider Servista】 Boxアダプタのコンテンツ一覧取得の取得結果の並び順について教えてください。
Boxアダプタ側では、コンテンツ一覧の並び順について指定していません。 動作検証の結果から「name」を項目として「ASC(昇順)」で並んでいることを確認しています。 こちらについては、BoxのAPI側の動作に依存しているため、 API側の仕様変更等により今後動作が変わる可能... 詳細表示
【DataSpider】Mapper 内のスキーマ構造を可変にすることは可能ですか
Mapper 内のスキーマ構造を可変にすることはできません。 このため、それぞれのスキーマ構造に合わせた Mapper をご用意いただき、[条件分岐] 処理などを利用して処理を分岐させることをご検討ください。 詳細表示
【DataSpider Servista】 アクセスログがローテーションされない原因と対応策を教えてください
access.logは、日付が変更されてから、初めてクライアントアプリケーションが アクセスしたタイミングでローテーションされます。 上位タイミングでファイルがロックされている場合、ローテーションの処理に失敗し、 access.logはローテーションに失敗します。 なお... 詳細表示
【Thunderbus】ベーシック認証に対応していない HTTP クライアントから HTTP エージェントを利用できますか
■仕様説明 Thunderbus の HTTP エージェント機能は、ヘッダによるベーシック認証が必須です。 このため、ベーシック認証なしで Thunderbus Server に設定された URL に対してリクエストを送信することはできません。 ■対応策 HTTP クライアント側にベーシック... 詳細表示
【DataSpider Cloud】HULFT オプションの未設定分ファイル ID の持ち越しはできますか
恐れ入りますが、未設定分のファイル ID を後日の追加設定に持ち越すことはできません。 このため、追加設定の際は 5 ファイル ID 追加分のオプションを改めて購入いただく必要があります。 詳細表示
【DataSpider Cloud】FTP アダプタで ACTIVE モードでの通信を行うことはできますか
下記ヘルプに記載がございますように、DataSpider Cloud の FTP アダプタでは ACTIVE モードを使用することができません。 ------ データ転送モードを選択します。 ・[PASV]:(デフォルト) このモードを使用してください。 ・[ACTIVE]: ... 詳細表示
【DataSpider Cloud】「サービス基盤」と「連携サーバ」がそれぞれどういうものなのか教えてください
「サービス基盤」と「連携サーバ」の位置づけはそれぞれ以下となります。 ・サービス基盤: フロント画面といったサービスを利用する入り口の部分や、 監視アラート通知メールといった運用に関するサービスの機能を提供する基盤です。 ・連携サーバ: DataSpi... 詳細表示
【DataSpider】CSV アダプタと比較して固定長アダプタの方が処理に時間がかかる理由を教えてください
固定長アダプタでは構造定義をもとに入出力データを解析する処理が実施されるため、CSV アダプタなどと比較すると処理に時間がかかります。 ■補足 固定長アダプタの処理時間につきましては、お客様が設定されている構造定義の内容やデータ量に依存して変化します。 このため、処理時間の目安やパフ... 詳細表示
【DataSpider Servista】JDBCアダプタのグローバルリソースの「ドライバクラス名」や「URL」はどのように設定すればいいですか
■仕様説明 JDBCアダプタの「ドライバクラス名」と「URL」に設定する内容はドライバや接続先側の仕様によって異なります。 このため、テクニカルサポートセンターより設定内容についてご案内することができません。 下記ヘルプの各項目の備考欄に記載がございますように設定内容につきましてはデータベ... 詳細表示
【DataSpider】[テーブル書き込み] 処理のバッチ更新時にエラーが発生した場合、原因となった行を特定することはできますか
[テーブル書き込み]処理のバッチ更新時にエラーが発生した場合、dump.xml を確認することで、エラーになった箇所の開始行番号と終了行番号を確認することが可能です。 ■仕様説明 dump.xml で出力される開始行番号と終了行番号は、バッチサイズが 1 であれば 1 行ごと、バッチサイズが 1... 詳細表示
1710件中 991 - 1000 件を表示