つながる価値、ひろがる未来。 ファイル転送、データ連携ならHULFT

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

FAQのNo.から検索


myHULFT


評価版ダウンロード、ご利用製品のライセンス管理、セミナー/研修のお申込み、各種お問合せはこちらから

ログイン

技術サポートサービス


技術サポートサービスご契約のお客様へ:豊富なテクニカルFAQやマニュアル等を閲覧いただけます。是非ご利用ください!

ログイン

『 使用許諾契約 』 内のFAQ

36件中 1 - 10 件を表示

1 / 4ページ
  • 新ライフサイクルポリシーについて

    新ライフサイクルポリシーについては、以下のサイトをご確認ください。  <新ライフサイクルポリシー>   https://www.hulft.com/support/new-productpolicy 詳細表示

    • No:36393
    • 公開日時:2024/12/10 00:00
  • HULFTの使用社数が段階的に増える場合の費用について

    HULFTの使用社数が増える場合、対象システムの使用開始に合わせて「共同使用社数追加申請書」にて申請いただく必要があります。 共同使用社数の増加に伴い製品価格の変更が発生する場合は「共同使用社数追加申請書」と製品価格の差額のご発注が必要となります。 ※技術サポート費用は共同使用社数の増加の次回技術サポート更新... 詳細表示

    • No:32263
    • 公開日時:2024/12/10 00:00
  • システム更改の定義について

    システム更改時とはお客様のハードウェア・OSの更改または それに準じる更改(クラウド環境への移行など)により 弊社製品の入れ替えが発生する場合を指します。 システム更改の定義  ・バージョンアップ、グレードアップ  ・ リビジョンアップ、レベルアップ かつ お客様のハードウ... 詳細表示

    • No:32347
    • 公開日時:2024/09/02 00:00
  • 使用形態の判断方法について

    使用形態の考え方ですが、まずは、使用許諾先がどこの会社になるかをお決めください。 HULFTの場合導入するOSに構築されるシステムがどの企業の業務になるかにより使用形態が変わります。 使用許諾先は、製品を購入する会社はなく弊社との使用許諾に同意いただく会社となります。 使用許諾先と使... 詳細表示

    • No:36323
    • 公開日時:2024/10/01 00:00
  • グループ企業使用の範囲について

    使用許諾先がA社で子会社がA社の業務で使用するのであれば、自社使用となります。 以下、条件になります。 ※使用許諾契約 第1条4項抜粋 「お客様の社内業務を委託する社外業者に本契約の条件を遵守させることにより、当該委託業務の遂行に必要な範囲内で当該社外業者に本製品を使用させることができます」... 詳細表示

    • No:32261
    • 公開日時:2024/08/01 00:00
  • グループ企業間での利用について

    グループ会社と貴社の業務で利用される場合、貴社もグループ企業の1社としてご利用いただくことになりますので、使用形態はグループ企業使用(共同使用)となります。  <ライセンスポリシー 製品のご使用にあたって>   https://www.hulft.com/policy 詳細表示

    • No:32148
    • 公開日時:2024/09/02 00:00
  • 使用形態 サービス使用について

    複数のサービス利用者様向けにサービスを提供するサービス基盤で製品をご使用いただく場合 貴社が他社に対してサービスとしてシステム提供している対象システムで弊社製品をご使用いただいているケースとなります。 ※例えばEDIのようなシステムを構築し他社へサービスとして提供されるような場合が該当いたします。... 詳細表示

    • No:32355
    • 公開日時:2024/09/02 00:00
  • グループ企業使用可能なグループ企業の定義について

    連結子会社でないグループ会社はグループ企業使用の対象外です。 グループ企業使用可能なグループ企業の定義は以下の通りです。 1.お客様の連結子会社 2.お客様を連結子会社とする親会社およびその連結子会社 グループ企業使用についての詳細は、以下URLをご確認ください... 詳細表示

    • No:32144
    • 公開日時:2024/09/17 00:00
    • 更新日時:2024/09/17 14:23
  • HULFTの開発機、検証機についての使用形態について

    開発機、検証機も本番機と同じ考え方になります。 理由としましては、開発機、検証機につきまして、対象の本番機を構築するためのものですので、本番機の使用形態に合わせることをお願いしております。 詳細表示

    • No:32157
    • 公開日時:2024/08/01 00:00
  • 1つのHULFTを2つのシステムで使用する場合の使用形態は何になりますか

    自社用と他社用の2ライセンスが必要です。 ただし、HULFTは1OS1ライセンスのインストールとなるため、2ライセンス目は使用権としてご購入となります。 ※システムが1つで同一業務を自社と他社で共同使用する場合はグループ企業使用ないしはサービス使用の共同使用が該当いたします。 詳細表示

    • No:32149
    • 公開日時:2024/08/01 00:00

36件中 1 - 10 件を表示