【DataSpider Servista】製品版と評価版に違いはありますか
DataSpider Servista の製品版と評価版はライセンスファイルにより切り替え可能であり、製品仕様上の違いはございません。 製品版と評価版の違いは以下の二点です。 1)試用期限の有無 【評価版】 導入日から最大 90 日の試用期限が設けられています(ライセンスキー発行 3 回×30 日... 詳細表示
【DataSpider Servista】グローバルユーザ定義ロジックで使用するMapper ロジック内で、環境変数やスクリプト変数を使用することは出来ますか
「グローバルユーザ定義ロジック」で使用するMapper ロジック内では、 環境変数やスクリプト変数を使用することはできません。 本内容は、以下の既知の問題に該当します。 DSS-24736 --------- グローバルユーザ定義ロジック内の Mapper ... 詳細表示
【DataSpider Servista】DataSpiderServerのHTTP通信を無効化可能でしょうか
DataSpider では HTTP 用のポートを使用できなくするといった機能はございません。 また、HTTPS 通信が有効の状態で HTTP ポートに接続した場合、HTTPS ポートにリダイレクトされます。 そのため、OS側のファイアウォール等の設定により、実現することをご検討ください。 ... 詳細表示
【DataSpider Servista】Amazon S3 アダプタのグローバルリソースで設定する、Access Key ID、Secret Access Keyについて教えてください
Amazon S3アダプタのグローバルリソースで設定する「Access Key ID」と「Secret Access Key」は、 IAMユーザでAmazon S3にアクセスする際に必要となる「アクセスキーID」と「シークレットアクセスキー」を設定する箇所です。 「アクセスキーID」と「シ... 詳細表示
【DataSpider Servista】トリガー実行時のセッションは、DataSpiderServerへの最大同時接続数に含まれますか
DataSpiderServer への最大同時接続数としてカウントされるのは、 開発用クライアントからの接続です。 DataSpider Studio から DataSpiderServer へのログインは上記に含まれますが、 トリガー実行時のセッション数は上記には含まれません。 ... 詳細表示
【DataSpider Servista】リポジトリ DB のホスト名が変更されたときにどのような対応が必要ですか。
リポジトリ DB の IP アドレス及びホスト名が変更された場合、 Studio の [コントロールパネル] – [リポジトリDB管理] にて接続情報を変更する必要があります。 [リポジトリDB管理] – [接続情報の設定] – [URL] にて、 変更後の URL を設定し、Dat... 詳細表示
【DataSpider Servista】コミット時のエラーと対処方法を教えてください
下記既知の問題「DSS-25612」に該当する可能性があります。 --- ・チーム開発機能が有効な状態で、現在のバージョンで使用していない グローバルリソースを使用しているバージョンに復元して編集すると、 プロジェクトの保存に失敗します。 --- ■対処方法 以下のいずれかを試してください... 詳細表示
【DataSpider Servista】Linux 版で[ローダによる書き込み]処理を使用することはできますか
Linux 版の DataSpider Servista では、[ローダによる書き込み] 処理を使用することができません。 ■補足 スクリプトの処理速度を向上させる方法については、 下記 FAQ 内に確認するポイントが記載されています。 ・FAQ No:21123 【DataSpider... 詳細表示
【DataSpider Servista】プロジェクトをエクスポート時、IllegalArgumentExceptionが発生して失敗します
■IllegalArgumentException:<プロジェクト名> not found について 本エラーはプロジェクトの実データと管理データの不整合が発生し、 プロジェクトが参照不可になることで発生します。 以下の回避策にて事象が解消するかご確認ください。 ■回避策 ... 詳細表示
【DataSpider Servista】自己証明書を使用してDataSpiderServerとの通信をHTTPS化した際、ブラウザに警告メッセージが表示されます。対処方法を教えてください
弊社過去事例では、自己署名証明書を作成する際に 「-ext san=ip:<ホストIPアドレス>」オプションまたは、 「-ext san=dns:<ホスト名>」オプションを指定することで、 ブラウザの警告が解消されたと、報告いただいた事例がありました。 つきましては、自己署名証... 詳細表示
1710件中 741 - 750 件を表示