別マシンへのバージョンアップ作業手順書 -Ver.7 or Ver.8からVer.10- (HULFT Windows)
HULFTの別マシンへの移行かつバージョンアップを行う場合の作業手順書です。 以下の添付ファイルを参照ください。 1-HUL10-PC001-01_WNT.pdf 詳細表示
【DataSpider Servista】ファイル系アダプタでEBCDICコードを指定することは可能ですか
ファイル系アダプタで、出力ファイルの文字コードを指定する場合は、プロパティ内の [エンコード] にて、プルダウンから指定することが可能です。 また、プルダウン内に指定したい文字コードが無い場合は文字コードを直接指定することが可能です。 指定可能な文字コードは、Java SE Runtime E... 詳細表示
【DataSpider Servista】 スクリプトが実行中のまま終了しない状況になりました
■事象の発生条件 スクリプトで接続先にリクエストを出してレスポンスがない場合、DataSpider Servista が待ち状態となり、今回の事象が発生することがあります。 ■想定される原因 過去事例では以下の要因で発生しておりました。 接続先で処理が長時間... 詳細表示
【DataSpider Servista】Studio にログインできません
Studio ログイン時には Studio から DataSpiderServerへのRMI 通信を行っておりますが、RMI 通信に失敗すると、「ログインに失敗しました。」とメッセージが表示されます。 このため、下記についてご確認いただけますでしょか。 別クライアントに... 詳細表示
【DataSpider】 CSVファイルアダプタ使用時、一つのダブルクォートが自動で二つのダブルクォートになります
ご質問の動作は、CSVアダプタの仕様となります。書き込むデータに「"」を含む場合は、「""」のように2つ続けて出力します。 (このように、ダブルクォーテーションに対して、ダブルクォーテーションを付与することをエスケープといいます) 上記はCSVの公式な仕様(RFC)に準拠した仕様となります... 詳細表示
弊社技術サポートサービス専用サイトのログイン手順は、以下の2通りがあります。 技術サポートサービス専用サイトからログイン myHULFTからログイン 技術サポートサービス専用サイトからログイン 下記URLの技術サポートサービス専用サイトのトップページにアクセス。 ... 詳細表示
【DataSpider Servista】 文字列に含まれる改行コードを別の文字列に置換するにはどうすればいいでしょうか
正規表現置換ロジックを使用することで文字列に含まれる改行コードなどを別の文字列に置換することができます。 ※正規表現置換ロジックの詳細については、参考情報のリンクをご参照ください。 ■設定例 置換前文字列の設定 [置換前文字列(正規表現パターン)]プロパティでは、入力文字列の改... 詳細表示
【DataSpider Cloud】 監視アラート通知メールが届きました
監視アラート通知メールは、連携サーバの状態を監視し、必要に応じてメールによる通知を行っています。 このメールは、ユーザの編集画面の「監視アラート通知メール」にチェックが入っているユーザを対象にシステムから自動的に送信されます。 監視アラート通知メールが届きましたら、お客様にてサーバの状態をご確... 詳細表示
【DataSpider Servista】 DataSpiderServer のサービスの起動に失敗した場合に確認するポイントを教えてください
サービスの起動の失敗は、ライセンスファイル、設定ファイル、モジュールの不整合や、通信ポートの問題など、複数の要因で発生します。 詳細は以下をご参照ください。 目次 ・切り分けのために確認するポイントを確認する場合 ・なぜ確認が必要か、理由を知りたい場合 ・本文書にしたがっ... 詳細表示
HULFT8導入時の必須ソフトウェアについて教えてください (UNIX/Linux)
HULFT導入時に必要となるソフトウェアは以下のとおりです。 ■UNIX 64bitOSに32bitモジュールを導入いただく場合にのみ、32bit互換ライブラリの導入が必要となります。 OS毎の具体的なパッケージ名につきましては、OSベンダー様から情報が提供されています。 必... 詳細表示
1710件中 41 - 50 件を表示