技術サポートサービス専用サイト
Menu
Open
English
中文
製品リリース情報
製品マニュアル
お客様マイページ
FAQ
ツール
メールマガジン
myHULFT
HULFT.com
文字サイズ変更
S
M
L
トップカテゴリー
>
テクニカルFAQ-一般公開向け-
>
HULFT関連
>
ホスト名の解決方法について (HULFT 全OS)
トップカテゴリー
/category/show/2?site_domain=default
テクニカルFAQ-一般公開向け-
HULFT関連
/category/show/3000?site_domain=default
DataSpider関連
FAQのNo.から検索
No.を入力し参照をクリック
※半角数字のみ入力が可能です
戻る
No : 463
公開日時 : 2013/01/16 17:59
更新日時 : 2018/04/18 15:48
印刷
ホスト名の解決方法について (HULFT 全OS)
ホスト名の解決に、 hosts ファイルと DNS のどちらを使用する環境であっても、 HULFT による通信は可能ですか。
また、集信をする際にも相手ホストとなる配信元のホスト名を集信側HULFTで名前解決できるよう、hosts ファイルや DNSへの登録は必要ですか。
カテゴリー :
トップカテゴリー
>
テクニカルFAQ-一般公開向け-
>
HULFT関連
回答
hosts ファイルと DNS のどちらを使用する環境でもHULFT通信は可能です。 HULFT では、相手ホストにホスト名で ping が通る (名前解決と疎通ができる) ことを通信の前提条件としていますが、名前解決の方法は問いません。
また、集信側HULFTより要求発行(送信要求、リモートジョブ実行 等)を行う場合には、相手側(配信側)のホストに接続する必要があるため、要求発行側(集信側)で相手ホスト名の名前解決が必要です。その場合でも相手ホストにホスト名で ping が通ることを前提条件としており、名前解決の方法は問いません。
なお、集信側HULFTより要求発行を実施されない場合は、集信側での相手側のホスト名の名前解決は必要ではありません。
Version Information
Ver.5、Ver.6、Ver.7、Ver.8 ※Ver.5はサポート終了
目的別で検索
仕様確認
関連するFAQ
ホスト名や IPアドレスの変更にともなう HULFT での設定変更 【動画説明】
集配信履歴に表示されるホスト名について 【動画説明】
Firewall の設定方法の資料 (HULFT 全OS)
プロダクトキー再発行が必要となるケース、および再発行方法(HULFT)
HULFT の設定を引き継ぐ方法について(Windows) 【動画説明】
TOPへ