プロダクトキーの発行・再発行手順を教えてください。 (HULFT)
プロダクトキーの発行は、「myHULFT」より実施いただくことができます。 何度でもやり直すことが可能です。 プロダクトキー発行手順は、以下のとおりです。再発行も同じです。 【前提】 myHULFTを利用する際は、ユーザ登録が必要です。 プロダクトキーを発行したい製品をmyHULFTに登録する必... 詳細表示
環境移行に伴う並行稼働について何か手続きが必要か (HULFT製品)
並行稼働する期間によって、別途ライセンスをご購入いただく必要があります。 (1) 無償期間 60日以内の並行稼動は追加料金不要となります。 ご利用いただいているライセンスを別サーバへインストールしてください。 (2) 無償期間を超える並行稼動 61日以上継続利用される... 詳細表示
HULFTの集配信履歴のホスト名はどのような情報が表示されますか【動画説明】
※本FAQには内容を分かりやすく補足した動画を用意しております。 【動画説明はこちら】 それぞれ以下の情報をもとに表示しております。 配信履歴における[集信ホスト名] 配信側の[詳細ホスト情報]に登録されている集信側のホスト名を表示しております。 集信履歴における[配信ホスト名] 配信側か... 詳細表示
配信側で完了コード "710" 、詳細コード "11004" のエラーが発生します。原因と対処方法を教えてください。(HULFT Windows)
上記のエラーは、集信側との通信にあたり、hostsファイルやDNSを参照して名前解決を行おうとしたところ、IPアドレスの取得に失敗した場合に発生します。 完了コード"710"は「ソケットの生成、コネクトなど、ソケット関連の動作でエラーが発生した」ことを意味します。 完了コード"710"が出力された場合、詳... 詳細表示
製品版と評価版とでは、試用期限と使用可能な機能に相違がございます。 1)試用期限の有無 【評価版】導入日から60日の試用期限が設けられています。 【製品版】使用期限はございません。 2)使用可能な機能の制限 【評価版】ダウンロードされた製品のグレード(※)によって、ご利用いただけない機能がございます... 詳細表示
ファイアウォールへ透過すべき [システム動作環境設定]で指定するポート番号(HULFT for Windows)
お客様の運用によって、透過設定すべきポート番号が変わります。 ファイアウォールへ設定する際の判断基準は、それぞれ以下のとおりです。 [集信ポートNo.] 外部のHULFTから集信処理を行う場合、もしくは外部のHULFT、HULFT関連製品より集信プロセスの生存監視を受け付ける場合はファイアウォールへ透過... 詳細表示
はじめにHULFT10以降とHULFT8以前では製品サポートポリシーが異なります。 HULFT8以前はFAQ No.17「HULFT 製品のサポート期限 (EOS) について」をご確認ください。 HULFT10以降は各レベルごとにサポート期限が異なります。 原則として製品リリース後、5年間はスタンダードサポ... 詳細表示
HULFTのコマンド実行履歴、配信履歴、集信履歴のファイルへのエクスポート方法を教えてください。(HULFT for Windows、UNIX/Linux)
HULFTには、様々な履歴を表示するコマンドがあり、その実行結果は標準出力に出力されますので、リダイレクトすることで、ファイルにエクスポートすることが可能です。 コマンド実行履歴はHULFTではファイルアクセスログとコマンド実行ログとして出力されます。 履歴 表示コマンド コマンド名 集配信... 詳細表示
配信処理に失敗して、完了コード”XXX710”が出力されています。原因と対処方法を教えてください。(HULFT Windows)
完了コード“710”は、HULFTでの転送の前処理として行っているWindows OSのTCP/IP接続が失敗したことが原因で出力されます。 対処としては、詳細コードをご確認いただき、OSの処理で発生しているエラーの解消をお願いいたします。 HULFTは下記の図のとおりに配信側と集信側で確立したTCP/I... 詳細表示
製品のシリアル番号(製品情報)の確認方法は、製品ごとに異なります。 確認したい製品を選択してください。 詳細表示
151件中 131 - 140 件を表示