移行期間ライセンスは新環境と旧環境のどちらに適用すべきでしょうか(HULFT)
新環境には、現行の環境で利用しているライセンスでプロダクトキー発行作業を実施してください。 旧環境の延長利用のためには、プロダクトキー発行作業は不要です。移行期間ライセンスとは、「使用権を同数分増加させるライセンス」ですので、特にインストール作業などでは使用しません。 詳細表示
HULFTの製品間移行について (Windows, UNIX/Linux)
はじめに、評価版→評価版の製品間移行はグレード、バージョン、レベル、リビジョン、オプション有無問わずできません。 その他のHULFTの製品間移行(評価版→製品版、製品版→製品版)において、以下の移行はできません。 製品間移行ができない組み合わせ グレードダウン (Window... 詳細表示
HULFTホームページ内に技術コラムを用意しております。こちらのサイトにHULFT-DataMagicの活用方法を掲載しております。2014年1月末時点の HULFT-DataMagic 技術コラム には、以下の情報を掲載しております。 技術コラム Vol.1 【文字コード変換:EBCDIC⇔Shift_J... 詳細表示
HULFT シリーズ製品をインストールするのに推奨されるシステム要件について
システム要件は、インストールファイル (メディア) 内に含まれる Readme ファイル内「動作環境」の項目に記載されていますので、ご参照ください。 ※製品によってはインストールメディアとは別途ダウンロードとなります。 詳細表示
ホスト名変更に伴う設定について (HDC-EDI Base B2B/E2X)
ホスト名変更に伴い設定変更が必要な内容は以下になります。 ◆HDC-EDI Base Ver.3.9.0以降 acms.propertiesファイル内のホスト名を変更 ライセンスメニューのノード情報から旧ホスト名を削除 (新ホスト名は HDC-EDI Base 起動時に自動設定されます) A... 詳細表示
履歴情報も引き継ぐ場合 HULFT が導入されていない新環境に、管理情報・履歴情報を引き継いで環境移行する場合は、以下の手順で作業を行ってください。 ※作業時はHULFTを停止してください。 旧環境にて HULFT ライブラリを SAVLIB で移行用媒体に保存 移行用媒体を使用し、新環境... 詳細表示
接続先のHULFTのバージョン情報を確認する方法はありますか
ありません。 接続先のマシン上からHULFTのコマンドなどを用いて確認する必要があります。 【参考FAQ】 製品のシリアル番号(製品情報)の確認方法について 詳細表示
弊社では、他社ソフトウェアとの共存による影響については調査や管理を行っておりません。 HULFT は、弊社が動作サポートしている OS レベルでの動作保証のみを行っています。 ただし、 HULFT が使用するファイルをロックするウィルススキャンやモニタリング系のソフト、または、 HULFT が使用するポートを先... 詳細表示
HULFT の動作確認は OS 単位で行っており、カーネル単位では行っておりません。バージョンアップ前後でカーネル間に互換性があれば、バージョンの違いによる HULFT への影響はないと判断しております。 詳細表示
仮想化環境上で動作する OS が、使用する HULFT に対応している OS であれば、製品も対応するものという扱いです。しかし仮想化環境に特化した動作確認は行っていません。 問題が発生した場合はローカル環境でも同様の現象が発生するかどうかの切り分けをお願いする場合があります。 詳細表示
123件中 61 - 70 件を表示