HULFT8 for Windows Ver.8.1.3で修正された不具合の情報を確認したいという想定で、以下に障害修正情報での確認方法をご紹介いたします。 当サイトのサイドメニューのトップカテゴリー配下の[障害修正情報]より、以下の図のように 製品名 > OS > バージョン の順で確認対... 詳細表示
下位レベル、リビジョンのモジュールの入手方法を教えてください。(HULFT)
ご購入いただいたライセンスに関して、技術サポートサービスをご締結されていれば、該当のライセンスをmyHULFTにご登録いただくことで、myHULFTより下位レベル、リビジョンのモジュールをダウンロードいただくことが可能です。 ※技術サポートサービスをご締結されていない場合、ダウンロード可能なモジ... 詳細表示
HULFTはVSS等のバックアップツールについて個別に動作確認を行っておりません。 上記のため、HULFTが明示的に動作を保証しているバックアップツールはありません。 しかしながら、特定のバックアップツールによらず、HULFT停止時であれば、ファイルレベルのバックアップ/リストアの実施は問題ありません... 詳細表示
HDC-EDI Baseの定義情報の移行は情報登録コマンドを使用することで実現可能です。 以下にエクスポート、インポートコマンドの実行例を記載します。 コマンドの詳細については「HDC-EDI Base CommandOperationGuide」をご参照ください。 ※旧環境と同じ、もしくは旧環境よ... 詳細表示
導入先フォルダの変更手順は以下のとおりです。 (例) C:\HULFT Family\hulft から E:\HULFT Family\hulft へ変更する。 C:\HULFT Family\hulft\etc (旧導入先フォルダ)をバックアップ HULFT のアンインストール ... 詳細表示
仮想化環境上で動作する OS が、使用する HULFT に対応している OS であれば、製品も対応するものという扱いです。しかし仮想化環境に特化した動作確認は行っていません。 問題が発生した場合はローカル環境でも同様の現象が発生するかどうかの切り分けをお願いする場合があります。 詳細表示
HULFT活用事例 ~HULFTクラウドストレージオプション Ver.8.5.1のご紹介~
【 目次 】 【1】改善内容 【2】設定方法 【1】改善内容 HULFT クラウドストレージオプションと各クラウドストレージとの間の転送に使用する値ついて、今までは固定値でしたがVer.8.5.1から個別に設定できるようになりました。 設定可能な値は以下のとおりです。 ... 詳細表示
クラウドストレージオプションにてクラウドストレージにアップロードを行う際のアクセス権限設定例 (HULFT Windows、Linux)
以下のファイルを参照ください。 Amazon S3 : 1-HUL8-xx008-01_ALL.pdf Azure Blob Storage : 1-HUL8-xx009-01_ALL.pdf Google Cloud Storage : 1-HUL8-xx010-01_ALL.pdf 詳細表示
HULFT暗号は独自ロジックの暗号を行っておりますが、安全性確保のため、日本の電子政府推奨暗号の暗号仕様準拠への有無および類似暗号アルゴリズムについては、明確な回答ができかねます。 なお、HULFTのオプションである「HULFT8 CipherOption (AES)」(※1)については、日本の電子政府... 詳細表示
履歴情報のエラーコードは完了コードと詳細コードの2 種類があります。管理画面(UTLADMIN)や、リスト表示コマンド(UTLLIST、UTLOBSLIST) で確認できます。4 桁ずつで表示されます。 0000-0000 ( 完了コード-詳細コード) 完了コードは下3 桁の数字を参照してください。完... 詳細表示
122件中 91 - 100 件を表示