【DataSpider Servista】 マージマッパーで[文字列]-[演算]-[連結]アイコンを使用したらレスポンスが悪くなりました
[マージ]で[連結]アイコンを使用すると、指定したカラムのデータをすべてXMLに変換します。そのため、通常の[マッピング]の[連結]に比較して、レスポンスが低下します。 連結する場合には、事前に[マッピング]で文字連結を行ったあと、[マージ]の処理をするようにしてください。 詳細表示
【DataSpider Servista】 ノーツ式読み取り処理の「ノーツ関数式」には、何が指定できますか
Lotus Domino Designerのオンラインマニュアルに記載されている関数のうち、例えばSELECTで始まる読み取り処理に関する式を指定できます。全件取得するには、ノーツ関数式「SELECT @ALL」をご使用ください。 詳細表示
【DataSpider Servista】 Excelの「書き込み」処理で「位置」を動的に変更することはできますか
Excelアダプタの[書き込み]処理では、書き込み位置を指定することが可能です。 [書き込み設定]タブの[書き込みを開始するセルの指定条件]にはスクリプト変数を設定することが可能ですので、書き込み位置を動的に変更することが可能です。 詳細表示
【DataSpider Servista】 サーバ移行では異なるOS間の移行に対応していますか
DataSpider のバージョンが同じ場合は可能です。 ただし、OS 間の文字コードが異なる場合にはグローバルリソース名など設定名に2 バイト文字が含まれる場合、文字化けが発生する可能性があります。文字コードが異なるプラットフォーム間でサーバ移行を行う場合には 2 バイト文字を避けた命名規約をお奨めします... 詳細表示
【DataSpider Servista】 Mapper内の[実行ID]アイコンで取得できる値やマイログで確認できる実行IDは一意ですか
スクリプト実行時に発行される実行IDは、同一ネットワーク内のDataSpiderServerの中で一意となります。 実行IDは、同一ネットワーク上の DataSpiderを一意に区別できる値に時刻を合わせた値をハッシュして作成しています。このため、OSの時刻を戻したりしない限りは、同一ネットワーク内のDat... 詳細表示
【DataSpider Servista】 サーバ情報の移行をした場合移行先のサーバの設定しなおす必要がありますか
サーバ移行機能で移行される内容は、サーバのIPアドレスやポートなどの基本設定以外になりますので、移行後に再起動を行えばそのまま利用できます。Studio から接続を行う場合は、移行先のサーバへの接続設定が必要になります。 サーバ移行機能で移行される設定の詳細は、参考情報よりヘルプをご参照ください... 詳細表示
【DataSpider Servista】 スクリプト実行時 DataSpider ServerとDataSpider Studioの両方を起動する必要があるか
DataSpiderStudioは開発時に使用するツールになりますので、運用する際は立ち上げていなくても ScriptRunner やトリガー機能でスクリプトを実行できます。DataSpider Serverは開発、運用にかかわらず立ち上げておかなければスクリプトの実行はできません。 詳細表示
【DataSpider Servista】 JDBCドライバはサーバだけではなく開発用クライアントすべてに登録する必要がありますか
DataSpiderはクライアントサーバモデルになっており、実際の処理はサーバ側で実行されます。そのため、JDBCドライバは開発クライアントには必要ありません。サーバのみに配置してください。 詳細表示
【DataSpider Servista】 DataSpiderServerを別のプラットフォームに移行する手順を教えてください
プラットフォームの移行の手順は、基本的にバージョンアップ手順と同じです。手順に関しては、「DataSpider Servistaアップグレードガイド」をご参照ください。 ■移行手順 対応バージョンの「DataSpider Servistaアップグレードガイド」より、「プラットフォームの... 詳細表示
【DataSpider Servista】 Dr.Sum EA 3.0アダプタはDr.Sum EA 3.0 SP1に対応していますか
対応しています。 詳細表示
991件中 101 - 110 件を表示