どのような場合にプロダクトキーの再発行が必要ですか (HULFT 全OS)
製品の導入環境の変更がある場合や製品の変更 / 製品の構成を変更する場合にプロダクトキーの再発行が必要になります。 製品の導入環境の変更により、以下の情報が変更される場合 導入マシンのホスト名の変更 (※) 導入 OS の変更 製品の変更 / 製品の構成を変更する場合 製品のバージョン 詳細表示
製品やバージョンによって対応方法が変わります。 HULFT および HULFT Manager Ver.8以上 HULFT IoT HULFT-HUB Server Ver.3.6.0 以上 DataMagic Ver.3以上 導入マニュアルの「プロダクトキーの更新」手順でプロダクトキーの変更を行う 詳細表示
DataMagic Ver.3 評価版から製品版への移行は可能ですか?
留意ください。 ・ 評価版と製品版は、同じバージョン、レベル、リビジョンであること。 ・ 評価版と製品版は、同じOS/CPU 版であること。 ・ 評価版と製品版は、製品の暗号化有無が同じであること。 なお、DataMagic Server グレードの場合、プロダクトキーの更新はスーパーユーザだけが実行できます 詳細表示
DataSpider Servista 評価版から製品版への移行は可能ですか?
Advanced Server Package またはBasic Server Packageである場合 設定のバックアップや、移行の手順に関しては、該当するバージョンの『アップグレードガイド』をご参照ください。 『アップグレードガイド』は、製品版・評価版に含まれます。 また、「myHULFT」からのダウンロードも可能 詳細表示
技術サポートサービス専用サイトでご利用いただけるサービスについて
たい。 お客様マイページにアクセスしてください。 お客様マイページを利用して、WEBでのお問い合わせが可能です。 過去の問合せ履歴も確認いただけます。 製品マニュアルを読みたい。 製品マニュアルにアクセスしてください。 各バージョンの最新のマニュアルをダウンロード 詳細表示
HULFT for MainframeとHULFT8間の通信で発生する修正済みの問題について
、HULFT8で追加された電文内容に対し、HULFT for Mainframe側が解釈を正確に行うことが出来ず、メモリ操作を誤ることが原因で発生します。 HULFT8から追加された動作として、相手側HULFTに対し初回の通信で「バージョン確認のための電文」を送信し、相手側がHULFT8かそれ以下のバージョンかの確認を行います 詳細表示
utlsend等のHULFTのユーティリティを実行した場合の戻り値の確認方法を教えてください
$status IBMi の場合 各種ユーティリティ引数の「OUTPUT」や「EXIT」パラメータを利用して、エラーコード、完了コードを出力してください。 ユーティリティの引数については各バージョンに対応した「オペレーション・マニュアル」をご参考ください。 Mainframe の場合 詳細表示
ASCIIとEBCDICの1バイトコード変換結果 (HULFT 全機種)
1バイトコードの変換表につきましては、各バージョンに応じて以下のマニュアルにまとめて記載されておりますので、マニュアルをご参考ください。 Ver.8 【マニュアル】 「HULFT8 コード変換マニュアル」 付録A コード変換一覧 Ver.7 【マニュアル】 「オペレーション 詳細表示
対応OSや必須ソフトウェアについては、各製品ページまたは次のURLよりご確認いただけます。 動作環境検索 https://his.hulft.com/productinfo/opeenv/user 上記に記載のない製品・バージョンに関しましては、製品に含まれる「Readme」にてご確認下さい。 詳細表示
同一バージョン、レベル、リビジョンであれば、プロダクトキーの更新のみで移行が可能です。 製品版ご購入後に改めてプロダクトキーを取得して更新をお願いします。 詳細な手順は、マニュアルに掲載しております。 マニュアルは、製品版・評価版に含まれます。 製品に収められている「ソフトウェア説明書 詳細表示
45件中 1 - 10 件を表示